PhotoshopとexFAT…?

猫のひげ

2016年11月08日 17:39

少し前に、我が家のパソコンを買い替えた、という記事を書いた。
パソコン自体は動きも早いしwindowsにも慣れてきて問題ないんだけど、ここのところずっと引っかかっている問題があった。
それは…
「外付けハードディスクのデータをPhotoshopで作業して、保存しようとするとフリーズする」
というもの。
文字で書くとなんでもないようだけど、実際に作業しているときの「止まったッ!!Σ(゚Д゚)」という驚きとがっかり感は表現しようもない。その瞬間、僕もフリーズすることになる。

僕は外付けハードディスクにセンチュリーのケースを使っていて、4基のハードディスクが格納されている。そこに保存してあるデータをPhotoshopで作業すると、保存の時に必ず止まる。内蔵ハードディスクにコピーしたデータなら大丈夫。
これは原因がまったく分からなくて、仕方ないのでデスクトップにわざわざコピーして作業していた。でもうっかり忘れて外付けのまま作業してしまうと、「しまったッ!!!」となる。
センチュリーがいけないのか、Photoshopがいけないのか…。相性なのか…。
ほとほと困っていたんだけど、つい先日、ふっと思いついたことがあった。
「フォーマット形式が悪いのか…?」
そう。僕は前までMacを使っていたから、もしものときに共用できるようにと、外付けハードディスクのフォーマット形式をexFATにしていたのだ。全く考えていなかったんだけど、その時なぜか、フォーマット形式のことがふと頭をよぎった。

物は試し。早速NTFSにフォーマットしなおして試してみると…
「おぉっっ!フリーズしねぇ!!」
うまくいったのである。
保存ができるのは当たり前の事なのに、めちゃくちゃ嬉しい。

何度かやってみてもとりあえず大丈夫そう。
正直、センチュリーに入っている4基を全部フォーマットし直すのは(というか保存してあったデータをコピーし直すのが)ものすごく面倒だったけど、後々のことを考えればとりあえずNTFSにしておくほうが良さそう。
仕方ないので全部やりました。
はい。ものっっっっっすごく時間かかりましたよ。寝てる間にずっとデータをコピーし続けて。結局全部終わるのに2日間ぐらいかかりました(TдT)

今でもPhotoshopで作業したあと保存をする時は一瞬構えてしまうけど、どうやら大丈夫そう。
あー、ホント良かった。原因がはっきりして。

しかし、exFATはいいことだらけかと思っていたけど、世の中そんなに甘くはないんですな。


関連記事