2020年04月08日
走りに行ってもいいのかな?
国から緊急事態宣言が出ましたね。
僕は仕事なくなっちゃったので基本的に家にいますが、やっぱり気持ちは沈みがち。
そこでオートバイですよ。
僕は一人で走るし、混んでいる所は苦手なのでなるべく人やクルマの少ない山道を選んで走るのが好き。
休憩でオートバイから降りることももちろんあるけど、そんな時も混んでいる場所に行くことはほとんどありません。
誰かとしゃべるのも、せいぜいコンビニや食堂のレジで支払いするときぐらい。
つまり、完全に「三密」とかけ離れているわけですね。
しかしながら、国はとにかく「家にいろ」と。
家よりも外の方がリスクが高いのは確かでしょうが、三密とかけ離れてたオートバイ遊びはOKですかね~。
外に出ると人と触れ合う率が高まるから家にいろ、という意味だと判断しているのですが、どうでしょう?
どっか行くか。

僕は仕事なくなっちゃったので基本的に家にいますが、やっぱり気持ちは沈みがち。
そこでオートバイですよ。
僕は一人で走るし、混んでいる所は苦手なのでなるべく人やクルマの少ない山道を選んで走るのが好き。
休憩でオートバイから降りることももちろんあるけど、そんな時も混んでいる場所に行くことはほとんどありません。
誰かとしゃべるのも、せいぜいコンビニや食堂のレジで支払いするときぐらい。
つまり、完全に「三密」とかけ離れているわけですね。
しかしながら、国はとにかく「家にいろ」と。
家よりも外の方がリスクが高いのは確かでしょうが、三密とかけ離れてたオートバイ遊びはOKですかね~。
外に出ると人と触れ合う率が高まるから家にいろ、という意味だと判断しているのですが、どうでしょう?
どっか行くか。
2017年01月26日
久しぶりに仕事じゃなくカメラを持ったわ
今日はお休み。
晴れてるし、気持ちのいい一日。せっかくなのでちょっと遊びに行こうということで、東京の端っこ檜原村の「払沢の滝」に行ってきた。自宅からバイクに乗って1時間弱で到着する近場なんだけど、どこか地方に遊びに来たかのような雰囲気になるのが大好きな檜原です。
払沢の滝については檜原村のウェブサイトを見てもらうとけっこう面白いと思うけど、冬は凍るのね。
僕は全然気にしないで今日行ったんだけど、ついたらすごい人の数。みんなカメラや三脚を担いでいた。駐車場も満車状態で、初めて見る驚きの混み具合。
なんだこりゃって思って後で見たら、実は23日まで氷結率5%とかだったのがこの冷え込みで突然24日には40%、昨日は60%、そして今日は更に凍って氷結率65%に上がったんだって。それを見て写真を撮りに来る人がたくさんいたみたい。
おぉ…確かに僕も「写真でも撮るか」って気分で来たけど、こんな混んでる中じゃ無理だよ…。一気に日和ってしまう。趣味の撮影はいつも全然人がいない中でしか撮ったことなかったから、苦手なんだ、こういうのが。
適当に撮影を終わらせ、さっさと退散した。

↑↑
ちなみに今日はこんな感じ。これで65%だって。昔は100%凍った時もあると聞いたけど、今はどうなんだろね。
さて、ちょっと消化不良気味な僕は、払沢の滝を後にしてしばし移動し、誰もいない場所を発見して第二ラウンドを開始です。こっちは満足して撮影を終えるまで誰一人としてやってこない。
やっぱこうでなきゃ。


↑
こんな感じ♪ 楽しいなぁ。
ここんところずっと仕事でしかカメラを使ってなかったから、今日はちょっと久しぶりで楽しかったな。D5も47000枚ぐらい切ったけど、初めての趣味写デビュー。
また、たまには行こうかな。空いてるとこをさがしてさ…。
晴れてるし、気持ちのいい一日。せっかくなのでちょっと遊びに行こうということで、東京の端っこ檜原村の「払沢の滝」に行ってきた。自宅からバイクに乗って1時間弱で到着する近場なんだけど、どこか地方に遊びに来たかのような雰囲気になるのが大好きな檜原です。
払沢の滝については檜原村のウェブサイトを見てもらうとけっこう面白いと思うけど、冬は凍るのね。
僕は全然気にしないで今日行ったんだけど、ついたらすごい人の数。みんなカメラや三脚を担いでいた。駐車場も満車状態で、初めて見る驚きの混み具合。
なんだこりゃって思って後で見たら、実は23日まで氷結率5%とかだったのがこの冷え込みで突然24日には40%、昨日は60%、そして今日は更に凍って氷結率65%に上がったんだって。それを見て写真を撮りに来る人がたくさんいたみたい。
おぉ…確かに僕も「写真でも撮るか」って気分で来たけど、こんな混んでる中じゃ無理だよ…。一気に日和ってしまう。趣味の撮影はいつも全然人がいない中でしか撮ったことなかったから、苦手なんだ、こういうのが。
適当に撮影を終わらせ、さっさと退散した。

↑↑
ちなみに今日はこんな感じ。これで65%だって。昔は100%凍った時もあると聞いたけど、今はどうなんだろね。
さて、ちょっと消化不良気味な僕は、払沢の滝を後にしてしばし移動し、誰もいない場所を発見して第二ラウンドを開始です。こっちは満足して撮影を終えるまで誰一人としてやってこない。
やっぱこうでなきゃ。


↑
こんな感じ♪ 楽しいなぁ。
ここんところずっと仕事でしかカメラを使ってなかったから、今日はちょっと久しぶりで楽しかったな。D5も47000枚ぐらい切ったけど、初めての趣味写デビュー。
また、たまには行こうかな。空いてるとこをさがしてさ…。
2016年04月25日
今日もSRでぶらっとツーリング
今日はいい天気でしたね。
ホントは今日、遠足の撮影があったはずなんだけど、昨日の段階で急遽中止になってしまい(行き先が観光客が多すぎるという理由らしい。そんな理由、初めてだよ)今日は一日ぽっかりと空き日程に。
暖かいみたいだし、天気も良好となれば、軽く走るしかないでしょ! って事で、今日は久しぶりに道志みちを通って山中湖へ。
道志方面には以前しょっちゅう行ってたんだけど、考えてみたらもう10年近く行ってない!? と言うことに気づく。驚き。
まず、国道20号を高尾方面に進むと、圏央道高尾山インターの巨大な姿にびびる。みちも微妙に変化していて、一瞬迷った。
そして、相変わらず土日原付が通れなくなる謎の国道、大垂水峠を越えて相模原で道志方面に曲がる道が分からなくてストップ。
あれ〜、前は考えなくても行けたのに、やっぱ分からなくなってるよ。
地図をチェックしてようやく道志みちにたどり着く。ここは一本道だから山中湖まで迷うことはない。気持ちのいいくねくね道を快適に進む。
道志みちはキャンプ場銀座として有名。道志川ぞいに気持ちよさそうなキャンプ場がたくさん並ぶ。
今度はテントを持ってきてみよう。
途中、道の駅どうしで一休みして、山中湖へ。

富士山をバックに写真をパチリ。
その後は都留方面に進んで大好きな秋山村へ。
そこでも、「都留バイパス」という通りに悩まされた。
うーん、10年も通ってないといろいろ変わってて分からない。
ちょいちょい地図を見て、秋山を抜けて藤野へ。
そのまま20号で帰っても良かったけど、時間もまだ余裕があるし20号っていうのも冴えないので、調子に乗って和田峠方面へ突入。
藤野方面からの和田峠は、登りはいいけど下りは狭くて狭くて…。あんまり楽しくないね。
結局、和田峠を越えてから五日市方面へ北上、そのまま青梅まで遠回りして帰りましたとさ。
よく走りました。
SRは街乗りで気持ちいいけど峠はダメ、なんてよく聞くけど、あんまりそうは思わないなぁ。ワインディング、気持ちいいよ。ブレーキは弱いけど。
ホントは今日、遠足の撮影があったはずなんだけど、昨日の段階で急遽中止になってしまい(行き先が観光客が多すぎるという理由らしい。そんな理由、初めてだよ)今日は一日ぽっかりと空き日程に。
暖かいみたいだし、天気も良好となれば、軽く走るしかないでしょ! って事で、今日は久しぶりに道志みちを通って山中湖へ。
道志方面には以前しょっちゅう行ってたんだけど、考えてみたらもう10年近く行ってない!? と言うことに気づく。驚き。
まず、国道20号を高尾方面に進むと、圏央道高尾山インターの巨大な姿にびびる。みちも微妙に変化していて、一瞬迷った。
そして、相変わらず土日原付が通れなくなる謎の国道、大垂水峠を越えて相模原で道志方面に曲がる道が分からなくてストップ。
あれ〜、前は考えなくても行けたのに、やっぱ分からなくなってるよ。
地図をチェックしてようやく道志みちにたどり着く。ここは一本道だから山中湖まで迷うことはない。気持ちのいいくねくね道を快適に進む。
道志みちはキャンプ場銀座として有名。道志川ぞいに気持ちよさそうなキャンプ場がたくさん並ぶ。
今度はテントを持ってきてみよう。
途中、道の駅どうしで一休みして、山中湖へ。
富士山をバックに写真をパチリ。
その後は都留方面に進んで大好きな秋山村へ。
そこでも、「都留バイパス」という通りに悩まされた。
うーん、10年も通ってないといろいろ変わってて分からない。
ちょいちょい地図を見て、秋山を抜けて藤野へ。
そのまま20号で帰っても良かったけど、時間もまだ余裕があるし20号っていうのも冴えないので、調子に乗って和田峠方面へ突入。
藤野方面からの和田峠は、登りはいいけど下りは狭くて狭くて…。あんまり楽しくないね。
結局、和田峠を越えてから五日市方面へ北上、そのまま青梅まで遠回りして帰りましたとさ。
よく走りました。
SRは街乗りで気持ちいいけど峠はダメ、なんてよく聞くけど、あんまりそうは思わないなぁ。ワインディング、気持ちいいよ。ブレーキは弱いけど。
2016年04月21日
バイクでキャンプツーリング
先週と今週と、2週続けてヒマだったのでバイクでキャンプツーリングに行ってきた。
先週は友人と2人で。今週は1人で。
宿泊地は埼玉県にある「かわせみ河原」。近いし、安いし、水もある。キャンプ遊びにはちょうどいい場所です。
同じ場所に行ったのはたいして意味があるわけじゃないんだけど、先週行った時、泊まった翌日がものすごい強風で、とてもじゃないけど滞在していられないような状況になってしまったのね。
で、もう少しいろいろ堪能しようと思って今回再挑戦。2回目は場所も分かっていたので、行くのもある程度は楽だった。
そうそう、ブログでは初登場だけど、バイクが昨年12月に新しくなった。

1985年式のYAMAHA SR400。
前の愛車HONDAのXR100モタードは、かなり長く乗って大好きだったけど、大きめのバイクに乗りたい衝動が抑えられずに400へ。
400ってちょうどいいサイズだね。昔は900とか乗ってたけど、今となってはウソみたい。
やっと暖かくなったからたくさん走りたいよ。今回のキャンプはその最初の一歩かな。
先週は強風の中、群馬県の「赤城南面千本桜」を観に行った。これ、有名なんだね。僕は全然知らなかった。行ったのは月曜日の真っ昼間だったのに、すごい混雑。ちょっと驚いたよ。

こんな感じ。
すごい風で見るのも大変だった。桜も風に舞ってなくなるんじゃないかと心配になるぐらい。
でも綺麗だったな〜。

猿回しやってたり(^_^)
土日はもっとイベントやってたみたいだけど、平日だったからね。静かだった。
でもここ、土日には来れないんじゃないかな? 混みっぷりが…ハンパじゃないですよ。
2回目の今週は、遠くまで行かずに近場でだらだら遊んでた感じ。

秩父羊山公園の芝桜を見たり

三峯神社に行ってみたり。
どちらも秩父を代表する観光地なのに、行ったのは初めて。
しかも僕、けっこう秩父には行くのに…。いつもバイクで走ってばっかりで、観光地に全然行ったことなかったんだよね…。
新鮮かつ面白かったよ。
そして当然、くねくね道も楽しんだよ。
秩父から雁坂トンネルをくぐって山梨に抜けて、塩山から今度は丹波方面に登り返して奥多摩へ。有名な奥多摩周遊道路を通って自宅方面へ…という具合で、全部で250キロぐらいかな? 観光したり走ったり、休日を満喫。
いやー、心も体もリセットって感じ。

また行こう。
先週は友人と2人で。今週は1人で。
宿泊地は埼玉県にある「かわせみ河原」。近いし、安いし、水もある。キャンプ遊びにはちょうどいい場所です。
同じ場所に行ったのはたいして意味があるわけじゃないんだけど、先週行った時、泊まった翌日がものすごい強風で、とてもじゃないけど滞在していられないような状況になってしまったのね。
で、もう少しいろいろ堪能しようと思って今回再挑戦。2回目は場所も分かっていたので、行くのもある程度は楽だった。
そうそう、ブログでは初登場だけど、バイクが昨年12月に新しくなった。
1985年式のYAMAHA SR400。
前の愛車HONDAのXR100モタードは、かなり長く乗って大好きだったけど、大きめのバイクに乗りたい衝動が抑えられずに400へ。
400ってちょうどいいサイズだね。昔は900とか乗ってたけど、今となってはウソみたい。
やっと暖かくなったからたくさん走りたいよ。今回のキャンプはその最初の一歩かな。
先週は強風の中、群馬県の「赤城南面千本桜」を観に行った。これ、有名なんだね。僕は全然知らなかった。行ったのは月曜日の真っ昼間だったのに、すごい混雑。ちょっと驚いたよ。
こんな感じ。
すごい風で見るのも大変だった。桜も風に舞ってなくなるんじゃないかと心配になるぐらい。
でも綺麗だったな〜。
猿回しやってたり(^_^)
土日はもっとイベントやってたみたいだけど、平日だったからね。静かだった。
でもここ、土日には来れないんじゃないかな? 混みっぷりが…ハンパじゃないですよ。
2回目の今週は、遠くまで行かずに近場でだらだら遊んでた感じ。
秩父羊山公園の芝桜を見たり
三峯神社に行ってみたり。
どちらも秩父を代表する観光地なのに、行ったのは初めて。
しかも僕、けっこう秩父には行くのに…。いつもバイクで走ってばっかりで、観光地に全然行ったことなかったんだよね…。
新鮮かつ面白かったよ。
そして当然、くねくね道も楽しんだよ。
秩父から雁坂トンネルをくぐって山梨に抜けて、塩山から今度は丹波方面に登り返して奥多摩へ。有名な奥多摩周遊道路を通って自宅方面へ…という具合で、全部で250キロぐらいかな? 観光したり走ったり、休日を満喫。
いやー、心も体もリセットって感じ。
また行こう。
2015年11月16日
バイクと紅葉
今日はあったかかったですね。晴れは今日だけで明日からまた下り坂とか…。
しばらく働きづめだった僕も、今週はあんまり仕事がないので一休み。
本当は水・木ってキャンプに行こうと思っていたけど、どうも天気が良くないみたいでちょっと残念。
さて、そんなことで今日は久しぶりにバイクに乗ってちょっとだけお出かけ。
紅葉がきれいだった〜。
バイクと紅葉はなかなかいい組み合わせなのです。


平日だけど、けっこう走ってるライダー達と遭遇したな…。
そろそろ寒くなってきて、オフシーズンへのカウントダウンだからね。
しばらく働きづめだった僕も、今週はあんまり仕事がないので一休み。
本当は水・木ってキャンプに行こうと思っていたけど、どうも天気が良くないみたいでちょっと残念。
さて、そんなことで今日は久しぶりにバイクに乗ってちょっとだけお出かけ。
紅葉がきれいだった〜。
バイクと紅葉はなかなかいい組み合わせなのです。
平日だけど、けっこう走ってるライダー達と遭遇したな…。
そろそろ寒くなってきて、オフシーズンへのカウントダウンだからね。
2015年10月14日
ベンリィ110、仕事車だけど遊びでも使えるじゃん
10月。運動会シーズンですね。いや、忙しいったら。
集中して忙しくなるもんだから、嫌になる。8月9月はあんなに「ヒマだヒマだ」って言っていたのに…。
まあそれは置いといて、今日はそんな忙しい10月にあって、ぽかんと空いた「休み」。
天気もいいし、遊びに行くしかないっしょ!
ということで、今日はブログ初登場のmy原付2号機「ベンリィ110」に乗って秩父の方まで出かけてみた。このベンリィ、実は今年の2月ぐらいに入手して、カメラ運搬スペシャルのお仕事号として大活躍中のバイクなんだよね。
でも遊びに使うのは今日が初めて。果たしてどのくらい走れるのやら…。
さて、行き先は秩父。
秩父と言っても僕がいつも行くのは秩父の裏側の山の中。秩父メインルートは混雑もあるし信号もあるけど、こちらは一度山の中に入ったら信号なんて一つもありません。平日だし、他のクルマやバイクにもほとんど会いません。
僕はこの道にずいぶん前に初めて行ったときからこのあたりの道に惚れ込んで、いろんなバイクに乗ってここら辺を走ってる(でも狭い道だからビックバイクではあまり来たくない…)。
今日ははじめてのベンリィ(そして初めてのスクーター)。なんと言ってもベンリィにはカメラ運搬用のでかいボックスを積んでるので、荷物はなんでもこい。思いつきで水とキャンプ用のバーナー、食器を軽く詰め込んで出発!
平日は空いてていいな〜。最高です。ガラガラの道で快適そのもの。
でも予想通り(?)ベンリィは上り坂で走らん走らん。エンジンはヴィ〜ン!!!って唸ってるけど、速度に結びつかないのよね。完全にパワー不足。重たいのもあるのかな。
同じ原付でも前から乗ってるXR100モタードはミッション車ってこともあるし、もっと速度が乗る。
下りは下りで、ニーグリップできないからどうやって曲げてったらいいのか全然分からん! コントロールが良く分かりませんでした。
でも、思ったよりは走れたかな。
それでもやっぱりスクーターはスクーター。移動は楽だけどコントロールを楽しむ感じでもないし、なんかクルマを運転してるみたいな気分だった。

↑刈場坂峠にて記念にパチリ。ウチのベンリィはホンダ純正スクリーンとリアのでかい箱が特徴。

↑今日のお昼はこんな感じ。カップラーメンに味玉。あとココア。
全くもってたいしたことない昼飯だけど、寒かったので体が温まって良かった。山はもう寒いよね。
カーブの続く山道をガンガンに走れるバイクじゃないけど、ちょっと山登りに行くとかキャンプするなんて時にはベンリィもいいかもしれないと思った。
今日は130キロぐらい走って、使ったガソリンは3リットル弱。燃費計算したらリッター50キロぐらい出てた。カブみたい。
さー今日はいっぱい遊んでリフレッシュしたので、明日からまた頑張ります。遠足、芋掘り、運動会もまだまだ続く。明日からは魔の18連チャンです…。
集中して忙しくなるもんだから、嫌になる。8月9月はあんなに「ヒマだヒマだ」って言っていたのに…。
まあそれは置いといて、今日はそんな忙しい10月にあって、ぽかんと空いた「休み」。
天気もいいし、遊びに行くしかないっしょ!
ということで、今日はブログ初登場のmy原付2号機「ベンリィ110」に乗って秩父の方まで出かけてみた。このベンリィ、実は今年の2月ぐらいに入手して、カメラ運搬スペシャルのお仕事号として大活躍中のバイクなんだよね。
でも遊びに使うのは今日が初めて。果たしてどのくらい走れるのやら…。
さて、行き先は秩父。
秩父と言っても僕がいつも行くのは秩父の裏側の山の中。秩父メインルートは混雑もあるし信号もあるけど、こちらは一度山の中に入ったら信号なんて一つもありません。平日だし、他のクルマやバイクにもほとんど会いません。
僕はこの道にずいぶん前に初めて行ったときからこのあたりの道に惚れ込んで、いろんなバイクに乗ってここら辺を走ってる(でも狭い道だからビックバイクではあまり来たくない…)。
今日ははじめてのベンリィ(そして初めてのスクーター)。なんと言ってもベンリィにはカメラ運搬用のでかいボックスを積んでるので、荷物はなんでもこい。思いつきで水とキャンプ用のバーナー、食器を軽く詰め込んで出発!
平日は空いてていいな〜。最高です。ガラガラの道で快適そのもの。
でも予想通り(?)ベンリィは上り坂で走らん走らん。エンジンはヴィ〜ン!!!って唸ってるけど、速度に結びつかないのよね。完全にパワー不足。重たいのもあるのかな。
同じ原付でも前から乗ってるXR100モタードはミッション車ってこともあるし、もっと速度が乗る。
下りは下りで、ニーグリップできないからどうやって曲げてったらいいのか全然分からん! コントロールが良く分かりませんでした。
でも、思ったよりは走れたかな。
それでもやっぱりスクーターはスクーター。移動は楽だけどコントロールを楽しむ感じでもないし、なんかクルマを運転してるみたいな気分だった。
↑刈場坂峠にて記念にパチリ。ウチのベンリィはホンダ純正スクリーンとリアのでかい箱が特徴。
↑今日のお昼はこんな感じ。カップラーメンに味玉。あとココア。
全くもってたいしたことない昼飯だけど、寒かったので体が温まって良かった。山はもう寒いよね。
カーブの続く山道をガンガンに走れるバイクじゃないけど、ちょっと山登りに行くとかキャンプするなんて時にはベンリィもいいかもしれないと思った。
今日は130キロぐらい走って、使ったガソリンは3リットル弱。燃費計算したらリッター50キロぐらい出てた。カブみたい。
さー今日はいっぱい遊んでリフレッシュしたので、明日からまた頑張ります。遠足、芋掘り、運動会もまだまだ続く。明日からは魔の18連チャンです…。
2015年06月26日
バイク乗りでいつづけたい
今日は写真の話しじゃないの。
大好きなバイクの話し。
僕はカメラマンであると同時に、バイク乗りなのです。
身の丈に合ったマシンと共に、楽しいバイクライフを送ってる。
まあ世間はバイクに対する理解も少ないし、やれ排ガス規制だの騒音規制だのと、とてもバイク乗りにとって優しい社会とは言いがたい。
でも、バイク乗りは一生バイク乗りなのです。
結婚しても、子どもができても、一度バイクに乗った者は生涯バイク乗りなのです。
乗ったことのない人には絶対に理解できないけど、バイクというのは本当に素晴らしい乗り物だ。
僕は何をやっても中途半端で本当に自分で自分が嫌になっちゃうけど、カメラとバイクだけは、年老いても、なんとしても、ずっと自分のものにしておきたい。
…なんて事を、急に思ったのです。
すてきな動画だ!
大好きなバイクの話し。
僕はカメラマンであると同時に、バイク乗りなのです。
身の丈に合ったマシンと共に、楽しいバイクライフを送ってる。
まあ世間はバイクに対する理解も少ないし、やれ排ガス規制だの騒音規制だのと、とてもバイク乗りにとって優しい社会とは言いがたい。
でも、バイク乗りは一生バイク乗りなのです。
結婚しても、子どもができても、一度バイクに乗った者は生涯バイク乗りなのです。
乗ったことのない人には絶対に理解できないけど、バイクというのは本当に素晴らしい乗り物だ。
僕は何をやっても中途半端で本当に自分で自分が嫌になっちゃうけど、カメラとバイクだけは、年老いても、なんとしても、ずっと自分のものにしておきたい。
…なんて事を、急に思ったのです。
すてきな動画だ!
2013年10月25日
マウンテンスミス「ツアー」のこと
マウンテンスミスというメーカーをご存じだろうか?
自転車好きやアウトドアファンならご存じの方も多いかもしれないが、90年代にランバーパック(いわゆるヒップバック)を作ったメーカーで、ウエストバックとバックパックの中間的な大きさとして、代表作「デイ」と「ツアー」が爆発的人気だった。
僕も90年代後半に「ツアー」を購入。当時2万円ぐらいしたはず。
マウンテンバイクに乗るときやオートバイでツーリングに行くときなどによく使った。アメリカ設計で身体の小さい僕にはちょっとベルトが長かったけど、ボディの大きさがちょうど良くて、すごく使いやすいバックだ。高かったけど、充分その価値があると思った。
そんなマウンテンスミスもいつの頃からかリサイクル素材を使ったバックを作り出し、そのあたりからMade in USAではなくなっていた。ロゴマークも変わり、なんだか冴えない印象だったのを覚えている。
さて、実は僕のツアーはまだ現役で、もう既に15年ぐらい使っている。
現役とは言ってもだいぶくたびれていて、ポケットはほつれてきているし色もだいぶあせた。トレードマークの黄色いコードも延びきっているし、内側のコーティングも嫌なにおいがし出していている。
新調したかったけど他にちょうどいいバックがない。でも新しいマウンテンスミスはどうにも好きになれず、結局古いのを使い続けていた。
するとある時、往年のツアー復刻版が限定発売されるのを知った。素材も当時を再現したものを使って、Made in USAだという。見た目は僕が持ってるヤツとそんなに変わらない(とは言っても、いかにも復刻版という雰囲気だけど…)。
名称は「Tour Classic」
おお、これいいんじゃないか、と思ったら、なんとお値段18,900円!
高い! 独身の頃ならまだしも、今となってはランバーパックにその値段は無理だぁ〜。
一時は諦めて、結局は古いのを使い続けていた。
実はヤフオクを見ると90年代のマウンテンスミスはゴロゴロしてるんだけど、古い品だから状態が全然分からないし、オクの説明文も主観で書いてるから判断しづらいところもある。で、手を出しかねていたんだよね。
そして…。
忘れかけたつい最近、ヤフオクでカメラバックとしてツアーが出品されているのを偶然発見した。カメラバックと言っても専用品じゃなくて、良くあるインナーバックを入れたもの。
そのバックをよく見ると…。
どうやら一時諦めた復刻版のツアークラシックのように見える。お値段は即決価格の4200円!
おぉ!? これは買うっきゃないじゃないか!!? 4200円ならその辺のバックと同じぐらいかむしろ安いぐらいだし、カメラのインナーバックも使い道がある。
で、買った。ええ、買いましたとも。
届いたバックを見たら、間違いなく定価18,900円のツアークラシックだった。
あの時、一瞬すごく無理してその値段で買っちゃおうかと思ったけど、踏みとどまって良かった…!

上の赤いのがツアークラシック。下の緑色のが以前のツアー。
写真だと分かりづらいかもしれないけど緑の方はかなり色あせている。もう殿堂入りだな、コイツは。
赤い方はこれからガツガツ使い倒します。当たり前のように10年以上使える作りであることを願うよ…。
自転車好きやアウトドアファンならご存じの方も多いかもしれないが、90年代にランバーパック(いわゆるヒップバック)を作ったメーカーで、ウエストバックとバックパックの中間的な大きさとして、代表作「デイ」と「ツアー」が爆発的人気だった。
僕も90年代後半に「ツアー」を購入。当時2万円ぐらいしたはず。
マウンテンバイクに乗るときやオートバイでツーリングに行くときなどによく使った。アメリカ設計で身体の小さい僕にはちょっとベルトが長かったけど、ボディの大きさがちょうど良くて、すごく使いやすいバックだ。高かったけど、充分その価値があると思った。
そんなマウンテンスミスもいつの頃からかリサイクル素材を使ったバックを作り出し、そのあたりからMade in USAではなくなっていた。ロゴマークも変わり、なんだか冴えない印象だったのを覚えている。
さて、実は僕のツアーはまだ現役で、もう既に15年ぐらい使っている。
現役とは言ってもだいぶくたびれていて、ポケットはほつれてきているし色もだいぶあせた。トレードマークの黄色いコードも延びきっているし、内側のコーティングも嫌なにおいがし出していている。
新調したかったけど他にちょうどいいバックがない。でも新しいマウンテンスミスはどうにも好きになれず、結局古いのを使い続けていた。
するとある時、往年のツアー復刻版が限定発売されるのを知った。素材も当時を再現したものを使って、Made in USAだという。見た目は僕が持ってるヤツとそんなに変わらない(とは言っても、いかにも復刻版という雰囲気だけど…)。
名称は「Tour Classic」
おお、これいいんじゃないか、と思ったら、なんとお値段18,900円!
高い! 独身の頃ならまだしも、今となってはランバーパックにその値段は無理だぁ〜。
一時は諦めて、結局は古いのを使い続けていた。
実はヤフオクを見ると90年代のマウンテンスミスはゴロゴロしてるんだけど、古い品だから状態が全然分からないし、オクの説明文も主観で書いてるから判断しづらいところもある。で、手を出しかねていたんだよね。
そして…。
忘れかけたつい最近、ヤフオクでカメラバックとしてツアーが出品されているのを偶然発見した。カメラバックと言っても専用品じゃなくて、良くあるインナーバックを入れたもの。
そのバックをよく見ると…。
どうやら一時諦めた復刻版のツアークラシックのように見える。お値段は即決価格の4200円!
おぉ!? これは買うっきゃないじゃないか!!? 4200円ならその辺のバックと同じぐらいかむしろ安いぐらいだし、カメラのインナーバックも使い道がある。
で、買った。ええ、買いましたとも。
届いたバックを見たら、間違いなく定価18,900円のツアークラシックだった。
あの時、一瞬すごく無理してその値段で買っちゃおうかと思ったけど、踏みとどまって良かった…!

上の赤いのがツアークラシック。下の緑色のが以前のツアー。
写真だと分かりづらいかもしれないけど緑の方はかなり色あせている。もう殿堂入りだな、コイツは。
赤い方はこれからガツガツ使い倒します。当たり前のように10年以上使える作りであることを願うよ…。