2017年08月25日
Amazon PrimeのCM、いいなぁー
AmazonプライムでやってるCM。
もう見たことある人もたくさんいると思うけど、あれけっこういいね。
おばあちゃんの笑顔も最高だし、セリフが入ってないのもいい。60秒もいいけど、90秒だと内容が少し濃くなるね。
あのCM、バイクを扱ってるのがまたいい。バイク好きな人じゃなくてもちょっと「バイクっていいな」と思ってくれるようなCM。
とても好感が持てます。
肝心の動画はというと、ブログ上では再生できないみたいで。YouTubeで見てください。こちらからどうぞ!
ちなみに登場するマシンは、最初カワサキのエストレヤかと思ったけど、違った。たぶんW800だ。もう絶版だなぁ…。

もう見たことある人もたくさんいると思うけど、あれけっこういいね。
おばあちゃんの笑顔も最高だし、セリフが入ってないのもいい。60秒もいいけど、90秒だと内容が少し濃くなるね。
あのCM、バイクを扱ってるのがまたいい。バイク好きな人じゃなくてもちょっと「バイクっていいな」と思ってくれるようなCM。
とても好感が持てます。
肝心の動画はというと、ブログ上では再生できないみたいで。YouTubeで見てください。こちらからどうぞ!
ちなみに登場するマシンは、最初カワサキのエストレヤかと思ったけど、違った。たぶんW800だ。もう絶版だなぁ…。

2017年08月24日
来たか…! D850!
大方の予想通り、今日ニコンから新型の一眼レフカメラ、D850が発表された。
うーん、これはなかなか…すごい性能ですわ。いろいろ書くのは面倒なので詳しい性能はこちらを参考にしてもらえればと思いますが。
このカメラ、一言で言うとかなりの「いいとこ取り」。
AFはD5譲りだし、画素数はD810からの進化版。高感度もいい。連射も秒間7コマ。必要・不要はともかくとして、詰め込むだけ詰め込んだって言う感じか。しかも、予想してたよりも値段も安い。
個人的に気になるのは「サイレント撮影」の進化。製品紹介にかなりクローズアップして紹介してるので、これは今までのニコンとは違って期待できるか…??
週末のファンミーティングには出てくることが確定したみたいなので、今から楽しみだ。でもそのブースは混みそうだなぁ…。
いずれにせよ、このカメラ、買いでしょう。問題は、いつ買うか!
最近のニコンは初期不良が多すぎてすっかり信頼を失っているので、あまり大きな期待は禁物。
そのことは充分に分かっているはずなのに、この前は100周年のメタリックグレーモデルですら「ロゴ印刷がはがれる」とかで出荷延期…今回の850もカタログの記載ミス。
恥ずかしくないのか、と言いたい。
どうってことない事のように思えるミスだけど、それが積み重なっていることが分かっているのか??
「社運をかけた」と言っても過言ではないはずの今回のこのモデル。
果たして大丈夫なんだろうか…。大丈夫なんだろうな!頼むよ!!!予約しようかどうしようか、今迷ってるんだからさ!
うーん、これはなかなか…すごい性能ですわ。いろいろ書くのは面倒なので詳しい性能はこちらを参考にしてもらえればと思いますが。
このカメラ、一言で言うとかなりの「いいとこ取り」。
AFはD5譲りだし、画素数はD810からの進化版。高感度もいい。連射も秒間7コマ。必要・不要はともかくとして、詰め込むだけ詰め込んだって言う感じか。しかも、予想してたよりも値段も安い。
個人的に気になるのは「サイレント撮影」の進化。製品紹介にかなりクローズアップして紹介してるので、これは今までのニコンとは違って期待できるか…??
週末のファンミーティングには出てくることが確定したみたいなので、今から楽しみだ。でもそのブースは混みそうだなぁ…。
いずれにせよ、このカメラ、買いでしょう。問題は、いつ買うか!
最近のニコンは初期不良が多すぎてすっかり信頼を失っているので、あまり大きな期待は禁物。
そのことは充分に分かっているはずなのに、この前は100周年のメタリックグレーモデルですら「ロゴ印刷がはがれる」とかで出荷延期…今回の850もカタログの記載ミス。
恥ずかしくないのか、と言いたい。
どうってことない事のように思えるミスだけど、それが積み重なっていることが分かっているのか??
「社運をかけた」と言っても過言ではないはずの今回のこのモデル。
果たして大丈夫なんだろうか…。大丈夫なんだろうな!頼むよ!!!予約しようかどうしようか、今迷ってるんだからさ!
2017年08月11日
音がしないカメラはストレスないなぁ~
少し前の話になってしまうけど、夏のピアノ発表会を飛び飛びで7日間撮影した。
以前にも同じような内容の記事を書いたことがあるけれど、ピアノの撮影はとにかくカメラのシャッター音が気になる。
D5なんてもってのほか。サイレントモードでも追い出されるレベルです。
僕のピアノ機材はNikonのD750をサイレントモードで、さらにカメラにカバーを被せるというパターンだった。
一応、それで文句が来たことはなかったし、クライアントの方からも「まあ許容範囲内ですよ」という話になっていた。
しかし。しかしだ。どうせピアノは毎年撮影する。今年の夏は7日間撮影したし、昨年も5日間ぐらいは撮影した。冬にもまたある。年間で見たら微々たる日数だけど、その間ずっと音に気を遣い、シャッターを切りたいタイミングをみすみす逃しながらストレスをためるのはもう我慢ならん!
ということで、今年は奮発してフジのX-T2を導入したのです。
ご存じの方も多いとは思うが、X-T2は電子シャッターを搭載していて「無音撮影」ができる。まさにピアノ撮影のためにあるような機能だ。動きの早いスナップじゃないからミラーレスカメラでも全く問題ない。
実は一昨年ぐらいにX-T1を1台導入済みで、2台並べて使うカメラの1台はすでにフジになっていた。今回、もう1台もフジを導入し、これでついに完全無音撮影の体制が整った!
実際に撮影してみると…いやぁ、今までの撮影が嘘みたい。楽だ。音を気にしなくていいのは本当に助かる。
連日撮影を続けているとホント神経が参ってくるけど、これで随分楽になった。
肝心の写りも悪くない。というか、思っていたよりずっといい。ISO3200での撮影だけど、充分満足の行く結果だ。
でもX-T1とT2はけっこう色が違う。ケルビン数を合わせているにも関わらず、だ。これはちょっと想定外だけど、フジとニコンよりはマシか。
しかし、随分投資したな…。回収までに何年かかることやら…。
フジのカメラはjpgの色もいいから、普段の撮影にもなんとか活かす方法を考えてみよう。ピアノだけじゃもったいないし、回収しきれないよ…。

↑
向かって右がX-T2+XF100-400、左はX-T1+XF55-200の組み合わせ。
T1とT2、見た目はほとんど一緒だけど、機能はずいぶん違うよ。T2の方が断然いい。
以前にも同じような内容の記事を書いたことがあるけれど、ピアノの撮影はとにかくカメラのシャッター音が気になる。
D5なんてもってのほか。サイレントモードでも追い出されるレベルです。
僕のピアノ機材はNikonのD750をサイレントモードで、さらにカメラにカバーを被せるというパターンだった。
一応、それで文句が来たことはなかったし、クライアントの方からも「まあ許容範囲内ですよ」という話になっていた。
しかし。しかしだ。どうせピアノは毎年撮影する。今年の夏は7日間撮影したし、昨年も5日間ぐらいは撮影した。冬にもまたある。年間で見たら微々たる日数だけど、その間ずっと音に気を遣い、シャッターを切りたいタイミングをみすみす逃しながらストレスをためるのはもう我慢ならん!
ということで、今年は奮発してフジのX-T2を導入したのです。
ご存じの方も多いとは思うが、X-T2は電子シャッターを搭載していて「無音撮影」ができる。まさにピアノ撮影のためにあるような機能だ。動きの早いスナップじゃないからミラーレスカメラでも全く問題ない。
実は一昨年ぐらいにX-T1を1台導入済みで、2台並べて使うカメラの1台はすでにフジになっていた。今回、もう1台もフジを導入し、これでついに完全無音撮影の体制が整った!
実際に撮影してみると…いやぁ、今までの撮影が嘘みたい。楽だ。音を気にしなくていいのは本当に助かる。
連日撮影を続けているとホント神経が参ってくるけど、これで随分楽になった。
肝心の写りも悪くない。というか、思っていたよりずっといい。ISO3200での撮影だけど、充分満足の行く結果だ。
でもX-T1とT2はけっこう色が違う。ケルビン数を合わせているにも関わらず、だ。これはちょっと想定外だけど、フジとニコンよりはマシか。
しかし、随分投資したな…。回収までに何年かかることやら…。
フジのカメラはjpgの色もいいから、普段の撮影にもなんとか活かす方法を考えてみよう。ピアノだけじゃもったいないし、回収しきれないよ…。

↑
向かって右がX-T2+XF100-400、左はX-T1+XF55-200の組み合わせ。
T1とT2、見た目はほとんど一緒だけど、機能はずいぶん違うよ。T2の方が断然いい。